予防歯科

治療中心から予防中心へ。
できるだけ歯を残したい!!
虫歯や歯周病を未然に防いで、歯や口を健康に保ちましょう!

虫歯予防に関する4つの因子

  • 細菌

    虫歯になる原因は、ミュータンス菌などのプラークの中に潜むむし歯菌(細菌)による感染です。むし歯菌によりプラークが形成され、歯を溶かす酸を作ります。

  • 歯質

    歯の質は、個人個人で異なり、歯の質が強ければ虫歯にはなりにくいと言えます。逆に歯の質が弱ければ、虫歯にはなりやすいのです。

  • 食事

    糖分が多く含まれている食物や飲み物を口にすると、虫歯の発生に影響を与えます。プラークは、糖分を栄養に歯を溶かす酸を作ります。

  • 時間

    食事をすると口の中には糖分が溜まります。間食回数が多い、だらだら食べる、甘い飲み物で水分補給をするなどが、この時間を長くし虫歯になりやすくします。

予防歯科・メンテナンスまでの流れ

初期のリスク評価から、個々の患者さんに合わせた予防プログラムの立案、最小侵襲治療などを行い、定期的なメンテナンスに入っていただいております。

  1. 検査・説明

    • ・問 診
    • ・口の中の写真撮影
    • ・歯周病の検査
    • ・虫歯のチェック・磨き残しのチェック
    • ・レントゲン撮影
    • ・検査結果と関連事項の説明
  2. 初期治療

    • ・歯磨き指導
    • ・歯石の除去
  3. 検査・評価・説明

  4. 治療

    • ・歯周病治療
    • ・虫歯治療
  5. 検査・評価・説明

  6. メンテナンス

    • レントゲン撮影
    • 虫歯のチェック・歯周病の検査
    • 歯磨き指導
    • 歯石の除去
    • PMTC(歯磨きで落とせない汚れを専用器具で除去)
    • フッ素塗布

予防内容

お口の状況チェック

  • 問診(気になるところはないかなど確認)
  • 虫歯や磨き残し、歯周病の検査
  • 必要に応じレントゲン撮影

歯磨き指導

歯科衛生士がお口の中の状態を確認し、必要に応じて適切な磨き方をお伝えします。

クリーニング

普段の歯磨きでは落とせない歯石や着色、バイオフィルム(細菌が集まってできた薄い膜)を除去します。

定期的に受けることで虫歯や歯周病、口臭のリスクも抑えられます。

フッ素塗布

虫歯予防効果のあるフッ素を虫歯リスクの高い方は塗布します。

予防には、プロフェッショナルケアとセルフケアの繰り返しが大切です。