顎関節症(咬合治療)

顎の不快症状、頭痛、肩こり、体の不調は「かみ合わせ」が原因かもしれません。
あごの位置の偏りは、毎日の生活習慣の中で、長い時間気づかない間に、起こってしまいます。あごの歪みがそのままだと、結局姿勢のズレの原因にもなり、体調を悪くします。

かみ合わせがゆがむ原因
歪みの原因のほとんどは「態癖(たいへき)」といわれています。態癖とは、日常の生活習慣の中で無意識に行う癖のことです。
態癖を改善しても、かみ合わせが大きくずれている場合は、時間と費用が掛かります。また治療を始める年齢によっても時間がかかる場合があります。
-
ほおづえをつく
口をすぼめる -
決まったポーズで寝る
(うつぶせ寝、横向き寝)
歯ぎしり -
どちらか一方だけ
向くことが多い職場や
職業などで起こる偏った力の使い方
顎関節症の治療方法
トータルに治療していきましょう
- ・態癖の改善
- ・リシェイピング(咬合治療)
- ・インプラント治療
- ・歯周病治療
- ・スプリント治療
- ・矯正治療
- ・虫歯治療
- ・咬合の再構築
- ・デンチャー治療
当医院は、筒井塾咬合療法研究会・九州支部に所属し、定期的に筒井塾咬合療法講習会を受講することにより、
さらに深く咬合療法について勉強しています。
筒井塾咬合療法研究会 http://www.22i.gr.jp