歯周病治療

症状が出てからでは遅いため
早期発見、早期治療が大切です。

歯周病は、気付かないうちに周りの骨を溶かしていく病気であり、歯肉炎が進行した病気です。自覚症状が出た時には、かなり進行している可能性が高いため、症状が出る前に受診することが大切です。歯を失う原因の第1位が歯周病です。歯のぐらつき、出血、膿などの症状があれば、抜歯のリスクが高くなりますので、早めの歯科受診をおすすめいたします。

  • 原因は細菌から

    歯周病の原因は、細菌の塊(プラーク)です。歯周ポケット内で歯周病原性細菌が増殖し、住みつくことで歯周組織に炎症がおこります。これにかみ合わせ異常や全身疾患(糖尿病など)、喫煙などの要素が合わさって悪化します。

  • 歯を失うだけではない

    放置すると歯を失うばかりでなく病原性の細菌が、誤嚥性肺炎、心内膜炎、糖尿病、早産など全身に影響を及ぼすことも指摘されています。

治療について

末永く歯を維持するために、症状に合せた治療計画を立て 歯周基本治療をおこないます。

※それぞれの歯周外科治療法については、担当医にお尋ねください。

治療前検査

  • 歯周ポケット検査
  • レントゲン検査
  • 歯の動揺度検査
  • 歯磨きチェック

歯周基本治療

  • 歯石除去
  • プラークコントロール
  • その他症状に応じた治療
  • 歯磨きチェック

歯周外科治療

病状の進行した症例では外科的処置で炎症を食い止めます。歯周病で失われた歯周組織を再生する処置も行っています。(一部保険適応外)

  • フラップ手術
  • GTR(組織再生誘導法)法
  • 歯周ポケット掻爬術
  • 歯周形成手術

メンテナンス・予防

治療が終了し、病状が安定してもプラークコントロール(歯垢をなくすこと)が悪ければ再発します。自宅でのセルフケアと共に定期的なPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)が必要です。PMTCとは、歯磨きでは落とせない汚れを専用器具で除去することです。毎日のブラッシングに加えて定期的に行うことで、蓄積しがちな歯垢や着色汚れ、細菌(バイオフィルム)を取り除き、虫歯や歯周病を防ぐことができます。

1本の歯を失うだけではすまないのが歯周病です。大人だけでなく成長期でも口内環境の悪化でかかる場合もあります。こまめな検診と最適なセルフケアは、健康だけではなく、治療費の節約にもつながります。

予防歯科